top of page
モダンな和風の家
穏やかな海

福井合気道円融会
益財団法人合気会公認道場

合気道は日本で生まれた武道です。試合は行わず、型稽古によって技を学びます。そのため、年齢や性別に関係なく、老若男女誰でも、それぞれの体力や体調に応じて稽古を続けることができます。自分のペースで無理なく稽古できます。本円融会は、設立40周年を超える合気道の福井道場です(旧福井県支部)。合気会師範西尾昭二先生(2005年3月逝去)の指導で、「入身、当て、禊の剣、三つの技術の充分な理解と体得無しに武道としての合気道は表現できない。」との理念の下、福井市、坂井市、鯖江市、越前市の各武道館で体術、剣、杖、刀法居合道の稽古に励んでおります。

辞書において「円融」の意味を調べると「あまねく施す、なだらかで角立たない」仏教的には「物事の区別や執着を捨てて融和すること」などが掲載されている。永平寺をお開きになった道元禅師様の教えの中に「自己をはこべて万法を修証するを迷いとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり」とある。合気の道も「自分は!自分が!」という自我を捨てて稽古に専念することによって道が得られるものである。対立の心を忘れて融合してゆく中に安らぎの境地が有ることを信じて稽古に励んでください。
                 会長  松原 道一

お問い合わせ

090-2125-5600

ありがとうございました。回答まで今しばらくお待ちください

bottom of page